「時間が経つのになかなか足首の痛みが治らない」
「足首を捻挫して以降、痛みが続いている」
このような足首の痛みでお悩みではありませんか?
- 捻挫による足首の痛みを早く治したい
- 足首を捻挫してから足首の痛みが慢性化している
- 足首を一度捻挫してからすぐに足首を捻りやすくなった
- 長い間、足首の痛みを我慢してスポーツを続けている
- 足首を捻挫して以降、足首が硬くなって動きがおかしい
- 病院で治療しているのに良くならない
当院ではこのような足首の症状でお悩みの方にお勧めできる施術です。
足首の捻挫とは?
足首の捻挫の約80%が内反捻挫といって足関節を内側(つま先が内側に向かう)にひねって生じます。この時に足関節の外側の靭帯(最も多いのが前距腓骨靱帯)が損傷します。
スポーツでジャンプの着地やストップ動作で生じることが多いのですが、歩いたり走っていてひねる場合もあります。
内反捻挫ほど多くはないのですが、反対に外反捻挫といって足関節を外側にひねって生じる場合もあります。
捻挫は良く耳にする言葉で、軽視されやすいのですが靭帯や関節包が損傷することを表しています。実は捻挫=靱帯損傷なのです。靭帯損傷と耳にすると一気に怖さが増しますが、捻挫(靭帯損傷)の程度は三段階あります。
靭帯が伸びる程度の損傷は1度捻挫、靭帯の一部が切れるものを2度捻挫、靭帯が完全に切れるものを3度捻挫と言います。
なぜ捻挫による足首の痛みが治りにくいのか
捻挫は時間の経過とともに治ると思われがちですが、捻挫をした衝撃で距骨、腓骨、踵骨、立方骨などの関節の位置がズレてしまいます。また靭帯だけでなく神経や動脈も引き伸ばされた状態で固まってしまいます。
特に腓骨と距骨の位置関係が悪くなっていることや浅腓骨神経の緊張が強くなることで腓骨筋という足首を安定させる筋肉が働きにくくなっていることが大変多いです。
時間が経過して一時的に炎症は静まったとしてもこのような理由から足関節が適切な運動軸の中で動かなくなるため、足首の動きを伴う動作やスポーツでは足首に負担が集中して炎症が起こることで痛みが出てしまいます。
分かりやすい例として、足首の捻挫をした方はつま先を上に持ち上げにくかったり、つま先を持ち上げるとつま先が外側に向きやすくなっていると思います。
このように足首が綺麗に動かなくなることで、痛みが改善されないばかりか動きの連鎖によって骨盤が歪んでしまいます。その結果、膝や腰に負担がかかったり、下肢全体が安定しにくくなり、スポーツをされている方はパフォーマンスが低下してしまいます。
足首の捻挫の痛みを改善するためには
足首の痛みを改善するためには足関節が適切な運動軸でスムーズに動く必要があります。
捻挫のパターンや程度によって人それぞれ異なりますが、以下の要因をチェックして問題があれば治療していく必要があります。
- 足関節(距腿関節、距骨下関節、脛腓関節)、足根骨(特に立方骨、舟状骨)は適切な場所に位置しているか
- 足関節、足根骨の可動制限はないか
- 下腿骨間膜の緊張はないか
- 足関節周囲の血管(前脛骨動脈、後脛骨動脈、腓骨動脈)と神経(浅腓骨神経、腓腹神経)の機能障害はないか
- 足関節周囲のインナーマッスルとアウターマッスルのバランスは適切か
- 骨盤の歪みや股関節の可動域に制限はないか
- 股関節周囲の筋肉のアンバランスや体幹の機能低下はないか
足首の捻挫の痛みの一般的な治療
病院や整骨院などで治療を受けているのになかなか良くならない場合、関節のゆがみや神経や血管の固着を改善しないまま、足首のストレッチや強化をしている可能性があります。
病院での治療 | 整骨院や整体 |
---|---|
・患部の安静 ・電気治療、アイシング ・ストレッチ ・筋力エクササイズ(タオルギャザー、カーフレイズなど) ・足首のサポーターの処方 ・消炎鎮痛剤の服用 |
・筋膜リリース ・ストレッチ ・マッサージ ・テーピング |
足首の捻挫の痛みに対する当院の施術
当院ではオステオパシーとエクササイズを併用して捻挫の痛みや後遺症の根本治療を行うことで、痛みを改善していき、再発予防を目指します。
※当院の施術「オステオパシー」「発達運動学的エクササイズ」について詳しく知りたい方は、「当院の施術について」のページをご覧ください。
①足首が適切な運動軸でスムーズに動くように治療していきます
足首に負担を与えている原因を見つけるために、全身を検査・評価してオステオパシーの技術で足首の適切な動きを取り戻していきます。
足首だけでなく足部小さな骨にズレや可動制限がある場合も非常に多くありますし、下腿骨間膜の緊張により足首が適切に動かない場合もあります。
更に捻挫を引き起こしてから時間が経過していますと、二次的問題として骨盤、背骨ゆがみや骨盤内臓の可動性の制限を認め、結果として足関節の可動制限が見られるという悪循環を生んでいる場合も多くあります。
また骨盤の隔膜や横隔膜などが硬くなると血液やリンパの流れが悪くなるため、足首の炎症が長引いて痛みが続いている場合もあり、循環機能の改善も大切なポイントとなります。
②運動パターンを修正していきます
一度足首を捻挫してしまうと、足首はもちろん負の運動学習として股関節、体幹の筋バランスは大きく乱れてしまいます。例として捻挫した方の骨盤が前方に変位してしまい、体重をかけた時に膝が内側に入ることが多くあります。
もしもこのような運動パターンを見逃していると再発のリスクがありますし、運動パフォーマンスも低下してしまいます。
足首の動きを最適な状態にした後は体幹や股関節の左右差やインナーマッスルとアウターマッスルのアンバランスを改善するためのエクササイズを行っていきます。
このように当院では足首だけでなく、骨・関節系、脈管系、筋系、神経系まで詳しく検査・診断していきます。そして足首に負担を与えている根本的な原因を見つけて治療を勧めながら、エクササイズを行っていきます。
そうすることで痛みを改善していくことができ、更に再発の予防からパフォーマンスアップまで期待できます。
施術はお一人お一人の体の状態に合わせることはもちろん、目的や日常生活動作、スポーツ内容を考慮して治療して行きます。痛みのないソフトな治療法ですので、小さいお子様からご年配の方まで安心して施術をお受け頂けます。
おわりに
あなたが足首の捻挫の痛みや後遺症に悩まされており、明るい生活を送ることや思い通りにスポーツができない場合、当院がお力になれるはずです。
施術を通して、あなたのお悩みを解消し、身体と心の健康を取り戻すために全力で治療、サポートしていきます。